この記事には広告が含まれます。
こんにちは。関東の片田舎でも体温越えの気温となりました。こんな時は涼しい室内で株式関係の書類でも見るのがよさそうですね。
そんなこんなで郵便物を確認したところ、【166A】タスキホールディングスから株主優待に関する書類が届いていましたのでご紹介したいと思います。
Contents
【166A】タスキホールディングスって?
【166A】タスキホールディングスは2024年4月1日に設立された株式会社です。
事業としては、不動産事業のほか、不動産テック・DX領域だそうで、SaaSプロダクトを自社開発しているようです。
実はこの会社、【2987】タスキと【8893】新日本建物の経営統合を経て、2024年4月1日に設立された新しい会社です。
経営統合前にどちらも保有していたので、経営統合の結果、新しい株として324株保有することになりました。
優待取得の条件
そもそも存在しないものだと思っていたので完全にノーマークでしたが、調べてみるとどうやら設立1周年を記念した「1周年記念株主優待」のようです。
もらえる条件は以下のように、保有株式数で決定されるようです。
- 300~499株: 2,500円分のデジタルギフト/回
- 500~999株: 5,000円分のデジタルギフト/回
- 1,000株~: 7,500円分のデジタルギフト/回
これが2025年3月末と2025年9月末の年2回もらえるので、年間で考えると2倍の金額になります。
300株からというのがややきついですが、保有期間のしばりがないのは助かりますね。
株主優待の内容
私は324株という中途半端な保有者なので、今回は2,500円分のデジタルギフトになりました。

二次元コードのリンク先から好みの交換先にできるようで、試しにやってみたら全19種類となっていました。
ラインナップを見た限り、私にはあまり刺さりませんでしたが、ありがたく頂戴しようと思います。
所感・今後も保有するか
所感として、株主優待があることさえ把握していませんでしたが、もらえるものはありがたく頂戴しようと思います。
なお「1周年記念株主優待」なので、来年も株主優待が存在しているかどうかはわかりません。投資する場合はこのあたりもご注意ください。
株主優待は2025年9月末の株主にも送られますが、最低300株必要なので、2025年8月8日の終値(768円)で考えるとおよそ23万円かかり、優待の年間利回りで考えると大体2%になります。
このほか9月末時点の株主は配当金(一株あたり35円想定、決算説明会資料より)がもらえます。
↓の画像は2024年12月に受領した【166A】タスキホールディングスの配当金の実績(一株あたり16円)です。

株主還元の方針も明確ですし、しばらくは継続保有とするつもりです。
オマケ:株主優待を探すなら
ネットで「株主優待 おすすめ」と検索してもいいのですが、パラパラと流し読みしながら探すのもなかなか楽しいものではないでしょうか?
暑い日中はアイスコーヒーでも飲みながら、気になる株主優待を探してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき有難うございました。