【祝】IPO4回目の当選!収益は?

こんにちは。3月のIPOラッシュも終わりが見えてきましたね。

そんな中で、ありがたいことに1銘柄当選しましたので、記事にしていきたいと思います。

ちなみに、前回(3回目)の当選は以下の記事にありますので、ご興味がありましたらご覧ください。

どこのIPOが当たった?

今回ありがたく当選したのは【5016】JX金属株式会社様でした!

募集価格は1株あたり820円でした。

売り出し数が多かったので、当たった方も多かったかもしれませんね。

IPO申し込みの実績と当選口座

今回のIPOは以下の証券口座から申し込みました。

  • SBI証券
  • マネックス証券(当選ッ!)

当選はマネックス証券だけでしたが、実はSBI証券でも補欠当選となっていました。

結局繰り上げ当選にならなかったので、IPOチャレンジポイントに化けています。

IPOの収益と使途

【5016】JX金属の募集価格は一株あたり820円でした。

調べればすぐにわかりますが、初値は一株あたり843円でした。

初値で売却したので一株あたりの利益は23円となり、100株の売却では2,300円の利益となりました。

ここから税金が引かれるので約1,800円の純粋な利益となるのですが…IPOってもっと夢がなかったっけ?

ちなみに、↑の画像では指値280円で売却の指示を入れていますが、これはIPO銘柄の上場日の成行注文禁止への対策です。

こうすることで、上場日の「ほぼ成行注文」が可能になります。

具体的には、公募価格の1/3~1/4くらいの価格で指値の売り注文を入れておくと、初値の決まり方の関係で「ほぼ成行注文」できるというものです。

今回のIPOに思うこと

【9023】東京メトロのIPOが頭をよぎって申し込んでみたのですが、そう甘い話ばかりではないようですね。

【9023】東京メトロのIPOは、公募価格1,200円に対して初値1,630円、と大きく上がった。

IPO4回目の当選、収支がマイナスになる可能性もあったので、わずかとはいえプラスになっただけでも御の字かと思います。

ついでの話として、上場日が3/19で、翌営業日(3/21)の終値が958円なので、タラレバにはなりますがもう少し稼ぐ余地はあったな、と。

ただ、今回のような大型のIPO案件でも多少値上がりして初値がついたこと、上場後も値上がり(まだ2日くらいですが)していることから、IPO市場にも少し期待が持てるような気がしますね。

これからもIPO投資用の資金を確保しつつ、利益を狙っていきたいと思います。

目下の悩みはSBI証券のIPOチャレンジポイントでしょうか…。

これまでのIPOの実績

投資を始めてから今回を含めるとIPO当選は4回です。ぼちぼち投資歴10年になりますが、それでも4回という少なさです。

これまでの実績は以下のとおりです。

証券銘柄利益/株
1回目
(2022)
野村証券#5038
eWeLL
2,210円
2回目
(2024)
マネックス証券#153A
カウリス
1,345円
3回目
(2024)
マネックス証券#304A
フォルシア
1,890円
4回目
(2025)
マネックス証券#5016
JX金属
23円

こうしてみると、マネックス証券様のお力は偉大ですね。やはり完全抽選が大きいのでしょう。

ちなみに、画像にチラッと映り込んでいますが、【339A】プログレス・テクノロジーズ グループ株式会社もマネックス証券から当選しています。

上場日が3/28なので、こちらも追々記事にしたいと思います。

証券口座を作るなら!

IPO申し込み実績のところにもありますが、ひとつのIPO銘柄に対して複数の証券口座から申し込みが可能です。

つまり、口座数が多い=申し込み口数が増える=打率が上がる、ということになります。

このため、(アカウント管理の手間はあるものの)IPO当選を狙うなら複数の口座を開設することをオススメします。

ただし、せっかく口座開設するなら、ポイントサイトを経由した方が断然お得です。

以下のリンクから「ハピタス」というポイントサイトのアカウントを作成できますので、ご興味のある方はぜひお使いください。

証券口座の開設以外にもお得な案件がたくさんありますので、のぞくだけでもメリットは大きいですよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご注意

この記事は特定の銘柄を推奨する目的で作成されたものではありません。

投資は余剰資金で、自己責任のもと行ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA