こんばんは。
学習指導要領の改訂により、2022年から高校でも金融教育が行われるそうですね。
ここ2年ほどで証券口座の口座開設数は伸びましたが、日本の金融教育は出遅れているため、何をすればいいのかわからず投機的なアクションをとっている方がいるように感じます。
高校での金融教育の開始は、資産形成の正しい知識を身につける必要性が高まっていることの証左だと思います。
一方で、すでに高校を卒業した方は置いてけぼり感が否めません。
そこで今回の記事は、すでに高校を卒業した方、これから社会に出る方に向けて、マネーリテラシー(金融リテラシー)関連のとっつきやすい書籍を紹介します。
Contents
マネーリテラシー(金融リテラシーについて)
マネーリテラシーってなに?低いとどうなる?
そもそもリテラシーとは、「読み書きそろばん」のような基礎的な能力を指します。
なので、マネーリテラシー(金融リテラシー)は「マネーに関する基礎的な能力」といえます。
具体的には、保険に加入したり、ローンを組むときに金利や契約内容を確認するのにも役立ってくれます。
そんなマネーリテラシーが低いと、何が起こるのか?
- 経済的な自由が遠のく
- 不利な契約を結ばされる
- 不要な保険に加入して、高い保険料を払い続ける
- 借金の返済がなかなか終わらない など
お金に振り回されてしまうのは、うれしくありませんね。
このため早い段階、できれば社会に出る前にマネーリテラシーを身につける必要があります。
マネーリテラシーを高めたい!
残念ながら、金融に関する勉強をする以外にはなさそうです。
パッと思いつくものを挙げてみます。
- 人に教えてもらう: 人によって話に偏りが出る
- セミナーに参加する: 主催者の思惑が見え隠れする
- 本を読む: 数が多い
上記の選択肢から、私としては(消去法的に)本を読むことをおすすめします。
本も著者によって偏りはありますが、体系的にまとめられているので、人に話を聞くよりは理解しやすいと思います。
過去に2度、無料のセミナーに参加しましたが、一つは不動産関連の企業が主催するセミナーで、物件紹介コーナーがしっかり用意されていました。
「人生100年時代、老後の生活が不安ですよね。そこで不動産投資です!」みたいな流れだったと思います。
家で本読んでおけばよかった、と理解できたのが最大の収穫でした。
おすすめの書籍
とっつきやすく、具体的にどうなるかイメージしやすい内容であったため、こちらの書籍をおすすめします。
原作をご存じの方には、非常にとっつきやすい題材となっています。
序章、1~4章、終章の全6章立てになっており、マネーリテラシーの現状を把握するところから、本当に必要なものは何か、という内容で順序だてて構成されています。
著者が経済ジャーナリストということもあり、経済学的な視点でカイジの行動を解説しているのも、こちらの書籍の特徴です。
そのほか、社会のお金に関する仕組みや契約書の大事さ、ギャンブルの期待値など、なぜマネーに関する基礎的な能力が必要なのか解説されており、教材として優秀だと思います。
個人的な好みではありますが、
- 日本人の給料は、下がりつづけている⁉(第1章より)
- クレジットカード会社はなぜ“分割払い”を勧めるのか?(第2章より)
- マネー・リテラシーがないと、人生がギャンブルになる(第3章より)
- 借金は、未来の自分から借りるお金である(第4章より)
- “血のにじむような倹約”の残酷な結果(第4章より)
あたりが特に知っておくべき内容だと感じました。
個人的には、正しい知識を身につけるだけでなく、自分自身で考える力を養い、社会のしくみや契約書・金融商品について判断できるようになることが重要であると考えています。
そうすれば、ライスワーク(生活のための労働)から解放され、経済的な自由に到達する可能性が高まるのではないかと思います。
少なくとも、カイジ化することは避けられるのではないでしょうか?
その他
上記の書籍のほか、20代向けのマネーリテラシー関連の書籍をピックアップしておきます。
カイジを題材とした書籍にとっつきにくさを感じる方は、こちらをどうぞ。
お金について、守る、稼ぐ、貯める、使うといった4つに分けており、イメージはつかみやすかったです。
ライフプランの大事さについても言及されており、20代の前半くらいで読んでおきたかったと思いました。
まとめ
マネーリテラシーの必要性は今後も高まると予想されます。
読書に抵抗のない方は、ぜひ手に取っていただきたい書籍です。
余談ですが、先日(2022年2月3日)テレビ東京系で放送された「カンブリア宮殿」で、SRSホールディングスの会長さんが社内研修のカジノ体験について「いかに博打は負けるか、胴元は勝つか」と発言されていました。
私はこの発言を、ビジネスにおいてイチかバチかの博打に打って出ると負けるぞ、と解釈しています。
イチかバチかの勝負ではなく、勝つべくして勝てということでしょうか。
ビジネスだけでなく、普段の資産運用においてもそうありたいものですね。
そのためには、マネーリテラシーでしっかり武装しておく必要があるのでしょう。
資産運用のシミュレーションは次の記事でご紹介しております。
ご興味があればご覧ください。
投下資金と総資産額のシミュレーション!いくら貯まる?