【配当金・分配金】2025年10月分

この記事には広告が含まれます。

こんにちは。日経平均が5万円を超えましたね。実力なのか一過性のものか、終わって見ればわかると思いますが、5万円を超えたという事実は受け止めましょう。

一方、日経平均株価に左右されず投資のリターンを粛々と確保できる配当金は、一種の安定剤のようなものだと思います。

というワケで、2025年10月分の配当金・分配金が出揃いましたので記事にしていきたいと思います。

2025年10月の国内分

3銘柄分(受領日順)
【1597】MAXIS Jリート 上場投信
2,800 円
  • 保有株数:100株
  • 配当金受領日:10月17日
  • 配当基準日:9月5日
  • 権利付き最終売買日:9月4日
【3459】サムティ・レジデンシャル投資法人 投資証券
14,040 円
  • 保有株数:5口
  • 配当金受領日:10月20日
  • 配当基準日:7月30日
  • 権利付き最終売買日:7月29日
【2971】エスコンジャパンリート投資法人 投資証券
15,544 円
  • 保有株数:4口
  • 配当金受領日:10月24日
  • 配当基準日:7月30日
  • 権利付き最終売買日:7月29日

以上、合計で32,384円でした。

ここから税金が引かれ、税引き後の合計金額は26,037円となります。

昨年10月の実績が26,142円(税引き後で21,067円)なので、昨年同月比でおよそ+23%(税引き後も同じくらい)でした。

昨年にくらべて【3459】サムティ・レジデンシャルを1口買い増ししたのが効いてるのでしょう。

目指す国内分だけで税引き後3万円/月までもうちょっとですね。買い増し検討銘柄もあるので今後に期待です。

2025年10月の海外分

5銘柄分(受領日順)
【VTI】バンガード トータルストックマーケットETF
49.9 USD
  • 保有株数:55株
  • 権利落ち日:9月29日
  • 現地配当金支払日:10月1日
  • 国内配当金支払日:10月2日
【AGG】iシェアーズ・コア 米国総合債券市場ETF
26.02 USD
  • 保有株数:80株
  • 権利落ち日:10月1日
  • 現地配当金支払日:10月6日
  • 国内配当金支払日:10月7日
【PFF】iシェアーズ 優先株式&インカム証券ETF
30.73 USD
  • 保有株数:180株
  • 権利落ち日:10月1日
  • 現地配当金支払日:10月6日
  • 国内配当金支払日:10月7日
【GSK】ジーエスケーADR
163.38 USD
  • 保有株数:380株(一部新旧NISA)
  • 権利落ち日:8月15日
  • 現地配当金支払日:10月9日
  • 国内配当金支払日:10月14日
【MO】アルトリア グループ
317.6 USD
  • 保有株数:300株(一部新NISA)
  • 権利落ち日:9月15日
  • 現地配当金支払日:10月10日
  • 国内配当金支払日:10月14日

以上、合計で587.63 USDでした。

ここから税金が引かれるので、税引き後の合計金額は498.05 USDとなります。

また、支払通知書に記載されている日本円換算額を参照すると、合計88,938円(税引き後で75,777円)となりました。

昨年10月受領分は785.11 USD(税引き後で622.18 USD)なので、約25%ダウン(税引き後で約20%ダウン)となりました。

ただ、昨年10月は【HDV】の分配金が含まれていたので、ここを除けば【GSK】と【MO】の買い増し効果を反映した金額になります。

どちらも100株買い増しという大盤振る舞いなので、だいぶ増えています。うれしー!

2024年10月との比較

全体の比較

まずは2025年10月と、昨年分(2024年10月分)の税引き後の全体像を見てみましょう。

2025.102024.10
国内分26,03721,067
海外分
(ドル)
498.05622.18
海外分
(円)
75,77790,384

国内分が増えて、海外分が減少しました。海外分は【HDV】や【VTI】の分配金が9月/10月のどちらになるかで変動します。

これらを除けば【GSK】【MO】の買い増しの効果がしっかり見える結果となっています。

一株あたりの配当金の比較

続いて、一株あたりの配当金を確認していきましょう。

まずは国内分からです。国内分は全てJ-REIT銘柄で、表中の「R」はJ-REITであることを示しています。

銘柄2025.102024.10
#1597
MAXIS R
2825.9
#3459
サムティ R
2,8082,646
#2971
エスコン R
3,8863,242

サムティを1口買い増ししましたが、それと同じくらいエスコンの増配っぷりが効いていますね。

貴重な4月・10月分配の銘柄なので引き続き頑張ってほしいですね。

次に海外分を見てみましょう。

銘柄2025.102024.10
【VTI】0.90720.8707
【AGG】0.3252270.307328
【PFF】0.1707330.165454
【GSK】0.429960.3928131
【MO】1.061.02

どの銘柄も増配という素晴らしい結果となりました。ありがたや。

【MO】はだいたいこのくらいのタイミングで増配してくれます。買い増しするので来年もよろしくおねがいします!

【AGG】の分配金は以下の記事にまとめていますので、ご覧ください。

まとめ

2025年10月に受領した税引き後の配当金・分配金の合計は32,384円+587.63 USDで、税引き後の合計金額は26,037+498.05 USDでした。

また、支払通知書に記載されている日本円換算額で合計すると、121,322円(税引き後で101,814円)となりました。

海外分は昨年比でダウンしているものの、【GSK】と【MO】の買い増しの威力がだいぶ感じられます。【GSK】はあと90株(目標500株)、【MO】はあと100株(目標400株)なので、2026年中には目標達成できそうです。

このため【GSK】のつぎの配当金再投資先を検討しています。次は【VYM】で手薄な月をフォローするか【PFF】で分配金の底上げをしたいところです。

11月・12月ともに配当金がもっさり入ってくる予想なので今から楽しみです。

円とドルで月に3万円ずつ入ってくれば、個別銘柄と投資信託の二刀流で配当金再投資ができるようになって面白いんじゃないかと期待しています。

11月に権利落ちを迎える手持ちの銘柄

手持ちの銘柄のうち、11月に権利落ち日を迎えるであろうものを記載しておきます。

国内
  • 【2979】SOSiLA物流リート:11月末ごろ ⇒ 2月分配金支払
  • 【8966】平和不動産リート:11月末ごろ ⇒ 2月分配金支払
海外
  • 【AGG】:11月初めごろ ⇒ 11月分配金支払
  • 【PFF】:11月初めごろ ⇒ 11月分配金支払
  • 【GSK】:11/14 ⇒ 1月上旬配当金支払

日付は正確を期するようにしていますが、必ずご自身で確認してください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご注意

この記事は特定の銘柄を推奨する目的で作成されたものではありません。

投資は余剰資金で、自己責任のもと行ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA