※この記事には広告が含まれます。
こんにちは。関税によって株式も為替も振り回されている感じがする1か月でしたね。
あのタイミングで仕込んでおけばよかったなぁと思いつつ、先立つものがなかったので見送りましたが、一方で少しずつ配当金が育っているのも事実です。
そんな4月受領分の配当金・分配金についてまとめましたので、ご興味があればご覧ください。
Contents
2025年4月の国内分
:3,020 円
- 保有株数:100株
- 配当金受領日:4月16日
- 配当基準日:3月8日
- 権利付き最終売買日:3月5日
:15,590 円
- 保有株数:5口
- 配当金受領日:4月18日
- 配当基準日:1月31日
- 権利付き最終売買日:1月29日
:13,896 円
- 保有株数:4口
- 配当金受領日:4月25日
- 配当基準日:1月31日
- 権利付き最終売買日:1月29日
以上をまとめると合計は32,506円となります。
ここから税金が引かれるので税引き後の合計金額は25,941円となります。
昨年の実績は26,842円(税引き後で21,531円)なので、配当金の着実な増加が見えますね。
2025年4月の海外分
:54.2 USD
- 保有株数:55株
- 権利落ち日:3月27日
- 現地配当金支払日:3月31日
- 国内配当金支払日:4月1日
:26.02 USD
- 保有株数:80株
- 権利落ち日:4月1日
- 現地配当金支払日:4月4日
- 国内配当金支払日:4月7日
:31.05 USD
- 保有株数:180株
- 権利落ち日:4月1日
- 現地配当金支払日:4月4日
- 国内配当金支払日:4月7日
:134.5 USD
- 保有株数:305株(一部新旧NISA)
- 権利落ち日:2月21日
- 現地配当金支払日:4月10日
- 国内配当金支払日:4月17日
以上をまとめると245.77 USDとなりました。
ここから税金が引かれるので税引き後の合計金額は209.94 USDとなります。
また、配当金の支払い通知書に記載されている日本円換算額で合計すると35,947円(税引き後で31,484円)でした。
昨年4月の実績は140 USD(税引き後で126.08 USD)なのでだいぶ増額して見えますが、これは【VTI】の支払いが4月にずれ込んだためです。
ちなみに、今回の受領分から【VTI】を除くと191.57 USD(税引き後で170.97 USD)なので、50ドルほど増加していることになります。
2024年4月との比較
まずは2025年4月と昨年(2024年4月)の税引き後の全体像を見て、次に一株あたりの配当金の変化を見てみましょう。
昨年の実績は以下のリンクからご覧いただけます。
2025.4 | 2024.4 | |
---|---|---|
国内分 | 25,941 | 21,531 |
海外分 (ドル) | 209.94 | 126.08 |
海外分 (円) | 31,484 | 19,320 |
全体的に増加傾向ですね。国内分でおよそ4,000円のプラスは順調な感じです。
海外分は【VTI】を除いて考えても50ドルほど増加していますが、【GSK】の買い増しが効いているものと思います。
続いて、一株あたりの配当金・分配金を見てみましょう。
まずは国内分からです。表中の「R」はJ-REITの銘柄であることを示しています。
銘柄 | 2025.4 | 2024.4 |
---|---|---|
【1597】 MAXIS R | 30.2 | 25.7 |
【3459】 サムティ R | 3,118 | 2,841 |
【2971】 エスコン R | 3,474 | 3,227 |
結果として、全銘柄で増配となりました。素晴らしい!
【1597】MAXIS Jリートの増え方がちょっと異様に見えるので、来年はどうなるか気になりますね。
次に海外分の一株あたりの配当金・分配金を見てみましょう。
銘柄 | 2025.4 | 2024.4 |
---|---|---|
【VTI】 | 0.9854 | 0.9105 |
【AGG】 | 0.325202 | 0.290239 |
【PFF】 | 0.172497 | 0.156147 |
【GSK】 | 0.407569 | 0.4048854 |
海外分も全銘柄で増加しました。
【AGG】も一時期の頭打ち感はどこへやら、昨年同月比でさらに高くなっていますね。
なお、買い増ししている【GSK】もうっすらと増配しているので、若干の恩恵はあったと思いますが、やはり買い増しによる口数の増加が配当全体の底上げに貢献しているのでしょう。
まとめ
2025年4月の配当金・分配金の合計金額は32,506円+245.77 USDでした。
また、税引き後の合計金額は25,941+209.94 USDとなりました。
参考までに、支払通知書の金額で日本円換算して合算すると合計68,453円(税引き後で57,425円)となります。
現段階の目標は国内外それぞれで手取り3万円なのですが、どちらももうちょっとで達成できそうなところまで来ました。(※【VTI】は除いて考えた)
国内だけ見ると来年は厳しそうですが、2027年には3万円に到達できそうです。
海外分は【GSK】の買い増しが順調に推移すれば、おそらく来年で到達を報告できるかと思います。
ただし、心配なのは関税と為替です。というのもポートフォリオのうち半分以上が米国株だからです。
最近のニュースでも「金(ゴールド)」が最高値を付けたそうですし、質的に異なる資産として持っておいても良いかもしれませんね。
今は実物の金を持たなくてもETFを通じて投資できる世の中ですし!
5月に権利落ちを迎える手持ちの銘柄
最後に、手持ちの銘柄のうち5月に権利落ちを迎えるものについて記載しておきます。
- 【2979】SOSiLA物流リート投資法人 投資証券:5月末ごろ ⇒ 8月分配金支払
- 【8966】平和不動産リート投資法人 投資証券:5月末ごろ ⇒ 8月分配金支払
- 【AGG】:5月初めごろ ⇒ 5月半ば分配金支払
- 【PFF】:5月初めごろ ⇒ 5月半ば分配金支払
- 【GSK】:5月16日 ⇒ 7月半ば支払
これらの情報は、この記事を作成している段階でネット証券のHPに記載のあったものを拾っていますが、必ずご自身でご確認ください。
また、権利落ち日であって、権利付き最終売買日ではないことにご注意ください。