【配当金・分配金】2025年8月分

※この記事には広告が含まれます。

こんにちは。9月に入っても暑い日が続きますね。

さて、9月になったということで、8月に受領した配当金・分配金をまとめていきます。

2025年8月の国内分

3銘柄分(受領日順)
【2979】SOSiLA物流リート投資法人 投資証券
15,120 円
  • 保有株数:5口(一部NISA)
  • 配当金受領日:8月14日
  • 配当基準日:5月31日
  • 権利付き最終売買日:5月28日
【8966】平和不動産リート投資法人 投資証券
15,400 円
  • 保有株数:4口
  • 配当金受領日:8月14日
  • 配当基準日:5月31日
  • 権利付き最終売買日:5月28日
【1595】NZAM 上場投信 東証リート指数
1,570 円
  • 保有株数:100株
  • 配当金受領日:8月22日
  • 配当基準日:7月15日
  • 権利付き最終売買日:7月11日

以上をまとめると32,090円でした。ここから税金が引かれるので、税引き後の合計金額は26,692円となります。

昨年8月の実績は28,895円(税引き後で24,342円)なので、税引前・後どちらもおよそ10%アップという結果となりました。

保有数量は昨年から変わっていないので、増配による結果だと思います。

2025年8月の海外分

4銘柄分(受領日順)
【T】AT&T
138.75 USD
  • 保有株数:500株
  • 権利落ち日:7月10日
  • 現地配当金支払日:8月1日
  • 国内配当金支払日:8月4日
【AGG】iシェアーズ・コア 米国総合債券市場ETF
26.42 USD
  • 保有株数:80株
  • 権利落ち日:8月1日
  • 現地配当金支払日:8月6日
  • 国内配当金支払日:8月7日
【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコADR
358.84 USD
  • 保有株数:450株(一部新旧NISA)
  • 権利落ち日:6月27日
  • 現地配当金支払日:8月6日
  • 国内配当金支払日:8月7日
【PFF】iシェアーズ 優先株式&インカム証券ETF
29.18 USD
  • 保有株数:180株
  • 権利落ち日:8月1日
  • 現地配当金支払日:8月6日
  • 国内配当金支払日:8月7日

以上をまとめると553.19 USDでした。ここから税金が引かれるので、税引き後の合計金額は463.88 USDとなります。

支払通知書に書かれている金額を信じると、日本円換算で合計81,459円(税引き後で68,997円)のようです。

昨年8月の実績は531.15 USD(税引き後で447.37 USD)なのでうっすら増額した感じですね。

昨年(2024年8月)との比較

まずは2025年8月と前年同月(2024年7月)の受領分の全体像を比較して、そのあと一株あたりの比較をしたいと思います。

昨年8月の実績は以下のリンクからご覧いただけます。

全体の比較

まずは2025年8月と昨年分(2024年8月分)の税引き後の全体像を比較してみましょう。

2025.82024.8
国内分26,99224,342
海外分
(ドル)
463.88447.37
海外分
(円)
68,99765,417

前年と比較して買い増ししていませんが、うっすら増額しているようですね。

これは増配の影響だと思いますので、次にそれぞれの一株あたりの変化を見てみましょう。

一株あたりの配当金の比較

まずは国内分から見てみましょう。いずれもJ-REIT関係です。(表中の「R」はリート銘柄を示しています)

2025.82024.8
#2979
SOSiLA R
3,0242,769
#8966
平和不動産 R
3,8503,380
#1595
NZAM R
15.715.3

どの銘柄も増額してますね!ありがたい!

特に個別銘柄の2つはおよそ10%の伸び率なので頼もしいですね。

次に海外分も見てみましょう。

2025.82024.8
【T】0.27750.2775
【AGG】0.3302120.30375
【BTI】0.7974160.753752
【PFF】0.1621320.160613

【T】以外はどれも増額していますね。【AGG】の分配金も0.3ドルを超えた状態が続いていますし、そろそろグラフ化してみるのもよさそうですね。

保有株数が多い【BTI】の増配は受領金額の底上げ効果が大きいので、今後も期待したいところです。

まとめ

2025年8月に受領した配当金・分配金の合計金額は32,090円+553.19 USDでした。

税引き後の合計金額は26,992円+463.88円となります。

また、支払通知書に書かれている日本円換算額で合計すると113,639円(税引き後で95,989円)となります。

国内分・海外分それぞれの税引き後の金額が3万円を超えるまでにはもう少しかかりそうですが、国内分も3万円が見えています。

税引き後で3万円の配当金があると、投資信託の積立額を増やせるので複利効果の威力も上がっていきます。

仮に投資信託の積立に使わなかったとしても、キャッシュとして残るので使途は自由です。

お小遣いにしてもいいし、別の銘柄の買付資金として活用してもいいのです。

9月に権利落ちを迎える手持ちの銘柄

最後に、9月に権利落ちを迎えると思われる手持ちの銘柄について触れておきます。

なお、これまでの実績から推測している部分もありますので、必ずご自身で確認するようにしてください。

国内(ほぼ月末⇒12月支払)
  • 【166A】タスキホールディングス
  • 【8031】三井物産
  • 【8038】りそなホールディングス
  • 【8053】住友商事
  • 【8411】みずほフィナンシャルグループ
  • 【8591】オリックス
  • 【9201】日本航空
  • 【9432】NTT
  • 【9433】KDDI
  • 【1597】MAXIS Jリート 上場投信:9/5 ⇒ 10月分配金支払
海外
  • 【AGG】:9月初めごろ ⇒ 9月半ば分配金支払
  • 【PFF】:9月初めごろ ⇒ 9月半ば分配金支払
  • 【MO】:9月15日 ⇒ 10月10日支払
  • 【HDV】:9月半ば~下旬 ⇒ 9月下旬~10月上旬支払
  • 【VTI】:9月半ば~下旬 ⇒ 9月下旬~10月上旬支払
  • 【VYM】:9月半ば~下旬 ⇒ 9月下旬~10月上旬支払

具体的な日付が入っているものは、ネット証券から拾ってきています。

最後までお読みいただき有難うございました。

ご注意

この記事は特定の銘柄を推奨する目的で作成されたものではありません。

投資は余剰資金で、自己責任のもと行ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA