【配当金・分配金】2025年9月分

この記事には広告が含まれます。

こんにちは。自民党の総裁選が開催されますね。昨年の今頃は解散総選挙の話題だったので選挙の季節みたいですね。

さて、自民党の新総裁が誰になるかわかりませんが、自分自身の生活を守るための手段は欲しいところですね。

というわけで、将来の生活を守るための2025年9月の配当金・分配金が出そろったので記事にしていきたいと思います。

2025年9月の国内分

2銘柄分(受領日順)
【2914】日本たばこ産業(JT)
20,800 円
  • 保有株数:200株
  • 配当金受領日:9月1日
  • 配当基準日:6月30日
  • 権利付き最終売買日:6月26日
【9284】カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 投資証券
13,124 円
  • 保有株数:4口
  • 配当金受領日:9月16日
  • 配当基準日:6月30日
  • 権利付き最終売買日:6月26日

以上、合計で33,924円でした。

ここから税金が引かれるので税引き後の合計金額は29,108円となります。

昨年9月の実績が34,500円(税引き後で29,455円)なのでやや減少し、手取り3万円がちょっとだけ遠ざかりました。

そろそろ3月・9月で配当金を出してくれるところも買い増ししたいところですね。

2025年9月の海外分

4銘柄分(受領日順)
【AGG】iシェアーズ・コア 米国総合債券市場ETF
26.15 USD
  • 保有株数:80株
  • 権利落ち日:9月2日
  • 現地配当金支払日:9月5日
  • 国内配当金支払日:9月8日
【PFF】iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF
28.93 USD
  • 保有株数:180株
  • 権利落ち日:9月2日
  • 現地配当金支払日:9月5日
  • 国内配当金支払日:9月8日
【HDV】iシェアーズ・コア 米国高配当株ETF
284.87 USD
  • 保有株数:300株
  • 権利落ち日:9月16日
  • 現地配当金支払日:9月19日
  • 国内配当金支払日:9月22日
【VYM】バンガード 米国高配当株式ETF
25.25 USD
  • 保有株数:30株
  • 権利落ち日:9月19日
  • 現地配当金支払日:9月23日
  • 国内配当金支払日:9月25日

以上、合計金額は365.2 USDでした。

ここから税金が引かれるので税引き後の合計金額は262.55 USDとなります。

また、支払い通知書に書かれている金額を信じると、日本円換算で53,718円(税引き後で38,532円)となります。

昨年9月の実績は79.86 USD(税引き後で63.82 USD)と随分低い金額ですが、これは【HDV】が10月分にずれ込んだためです。

昨年(2024年9月)との比較

全体の比較

まずは2025年9月と昨年分(2024年9月)の税引き後の全体像を見てみましょう。

2025.92024.9
国内分29,10829,946
海外分
(ドル)
262.5563.82
海外分
(円)
38,5329,082

国内分は若干減少。海外分は大幅アップですが、支払のずれ込みの影響なので実力ではないものが見えている状態です。

一株あたりの配当金の比較

続いて、一株あたりの配当金を見てみましょう。

まずは国内分からです。表中の「IF」はインフラファンドを示しています。

銘柄2025.92024.9
#2914
JT
10497
#9284
カナディアンIF
3,2813,755

【2914】JTは立派に増配していますね!一方【9284】カナディアン・ソーラー・インフラファンドはガクッと落ちています。

株価自体も軟調だったので今年の方が実力相応の金額なのかもしれませんね。

お次は海外分です。

銘柄2025.92024.9
【AGG】0.3268910.311936
【PFF】0.1607360.163213
【HDV】0.9495791.229495
【VYM】0.84170.8511

【AGG】以外はいずれも減配という結果となりました。特に【HDV】の下がり具合は目を引きますね。

ただ、昨年9月の1.2ドルが高すぎるだけで、今回も実はそれなりに優秀な部類です。あまり気にしないのがよさそうですね。

まとめ

2025年9月に受領した配当金・分配金の合計金額は33,924円+365.2 USDでした。

税引き後の合計金額は29,108円+262.55 USDとなります。

また、支払通知書に書かれている日本円換算額で合計すると87,642円(税引き後で67,640円)となります。

国内分・海外分それぞれの税引き後の金額が3万円を超えるまでにもうちょっとなのですが、なかなか届かないもんですね。

税引き後で3万円の配当金があると、投資信託の積立額を増やせるので複利効果の威力が文字通り桁違いになります。

国内分は税引き後で3万円に到達していないので何かをポートフォリオに加えたいのですが、ちょっと悩ましいところですね。

株主優待があるバリュー株でも探してみたいと思います。

10月に権利落ちを迎える手持ちの銘柄

最後に、手持ちの銘柄のうち10月に権利落ちを迎える銘柄を記載しておきます。

なお、これまでの実績から予測している部分もありますので、必ずご自身でご確認ください。

国内
  • 【1595】NZAM上場投信:10月14日 ⇒ 11月分配金支払
  • 【3491】トーセイ・リート投資法人 投資証券:10月末ごろ ⇒ 1月分配金支払
  • 【8979】スターツプロシード投資法人 投資証券:10月末ごろ ⇒ 1月分配金支払
海外
  • 【AGG】:10月初めごろ ⇒ 11月分配金支払
  • 【PFF】:10月初めごろ ⇒ 11月分配金支払
  • 【BTI】:10月3日 ⇒ 11月13日ごろ支払
  • 【T】:10月10日ごろ ⇒ 11月3日ごろ支払

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご注意

この記事は特定の銘柄を推奨する目的で作成されたものではありません。

投資は余剰資金で、自己責任のもと行ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA